滋賀県長浜市西浅井町菅浦、琵琶湖に突き出た葛籠尾崎(つづらおざき)の静寂な地に鎮座する須賀神社。その歴史は古く、数々の伝説と神秘に彩られた、訪れる者を魅了する神社です。
基本情報
- 社名: 須賀神社(すがじんじゃ)
- 所在地: 滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
- 祭神: 淳仁天皇、大山咋神、大山祇神
- 旧社格: 郷社
- 創建: 天平宝字3年(764年)と伝えられる
淳仁天皇と菅浦の深い繋がり
須賀神社は、第47代天皇・淳仁天皇と深く関わっていることが最大の特徴です。淳仁天皇は、恵美押勝の乱後、淡路国に流されたとされていますが、菅浦に隠棲したという伝説が古くから語り継がれています。神社の裏山には、淳仁天皇の御陵とされる塚も存在し、その伝説の信憑性を高めています。天皇崩御後50年ごとに営まれる式年祭は、この地と天皇の深い結びつきを象徴する重要な行事です。最近では、2013年(平成25年)に1250年祭が執り行われました。 この式年祭は、淳仁天皇の没後50年ごとに続けられており、地域の人々にとって重要な信仰行事で、神社と天皇の深い繋がりを示しています。
秘境・菅浦と須賀神社の独特の雰囲気
菅浦集落は、古くから琵琶湖の交通の要衝として栄えながらも、山に囲まれた地理的条件から、外部との交流が限られてきました。そのため、独自の文化と伝統を現在まで色濃く残しています。須賀神社への参道は長く、参拝者は手水舎の先から裸足(現在はスリッパが用意されています)で参拝する、独特のしきたりがあります。この清浄な境内と、静寂に包まれた雰囲気は、まさに神聖な場所であることを感じさせます。集落の東西には「四足門」と呼ばれる門が残り、かつては集落の境界と外界を区切る役割を果たしていました。これらの要素が相まって、須賀神社は他の神社とは一線を画す、独特の神秘的な雰囲気を醸し出しています。 この独特の参拝方法は、神社の聖域に対する深い敬意と、地域住民の強い信仰心の表れと言えるでしょう。
国宝「菅浦文書」との関連
須賀神社は、鎌倉時代から明治時代初期にかけて作成された菅浦集落の村掟や境界争いに関する貴重な史料である「菅浦文書」を所蔵しています。この文書は、菅浦集落の独自の自治組織や歴史を知る上で非常に重要な資料であり、須賀神社と菅浦集落の歴史的、文化的価値を高めています。 この文書は、菅浦集落の独自の文化や歴史を理解する上で貴重な資料であり、神社と集落の深い繋がりを示しています。
アクセス
JR湖西線「永原」駅下車、バスで約15分、「菅浦」バス停下車、徒歩約7分。
まとめ
須賀神社は、淳仁天皇の伝説、独特の参拝方法、そして国宝「菅浦文書」など、多くの魅力を持つ神社です。琵琶湖の美しい景観の中に佇むその神秘的な雰囲気は、訪れる者に深い印象を与えます。 歴史と自然、そして信仰が一体となったこの地を訪れ、静寂の中で歴史と神秘に触れてみてはいかがでしょうか。
関連リンク・参考文献
[1] ページが見つかりませんでした – 神社旅
[2] 須賀神社(長浜市)
[3] 近江の隠れ里「菅浦の湖岸集落」@長浜市西浅井町菅浦 – 「西の谷緑地公園」を美しく!
[4] 滋賀県 長浜市 西浅井町菅浦 須賀神社(すがじんじゃ) – 日本の河川とその周辺
[5] 2020年 (123-2) 菅浦須賀神社/ベトナム料理@通天閣本通23Nov20 | 容子のふんわり行きましょ
[6] 須賀神社 (長浜市) – Wikipedia
[7] 須賀神社 | どこいこ長浜
[8] 須賀神社 (長浜市菅浦) | かむながらのみち ~天地悠久~
[9] 神社紹介 > 滋賀県の神社 > 滋賀県神社庁
[10] 菅浦集落 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
[11] 淳仁天皇陵 菅浦伝承地
[12] 淳仁天皇と「菅浦の湖岸集落」~長浜市西浅井町菅浦~ – 僕はびわ湖のカイツブリ
[13] 琵琶湖の歴史をめぐる。かくれ里 菅浦の伝説/観音の里 長浜滋賀県 秘密の琵琶湖 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン
[14] 菅浦③~須賀神社~ – 【公式】ロテル・デュ・ラク|湖北地方の小さなオーベルジュ