仙台市青葉区に鎮座する仙台東照宮は、単なる神社ではありません。伊達家と徳川家の歴史、そして仙台の街の成り立ちが深く関わった、魅力あふれる聖地なのです。
基本情報
- 御祭神: 東照大権現(徳川家康)
- 創建: 承応3年(1654年)
- 創建者: 仙台藩二代藩主 伊達忠宗
- 所在地: 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
- アクセス: JR仙山線「東照宮駅」下車3分、仙台市営バス「東照宮1丁目」下車3分
歴史と伝説:徳川家康と伊達家の絆
仙台東照宮の創建は、単なる徳川家への忠誠心表明ではありませんでした。伊達家と徳川家は姻戚関係にあり、仙台藩が財政難に陥った際、江戸幕府からの多大な支援を受けていたという歴史的背景があります。伊達忠宗は、その恩義への感謝と、仙台藩の繁栄を祈念して、家康を祀る東照宮の建立を決意したのです。
創建にあたっては、日光東照宮を参考にしながらも、仙台独自の建築様式を取り入れ、本殿、唐門、随身門、鳥居など、多くの建造物が国の重要文化財に指定されています。中でも、宮城県最古とされる石鳥居は、忠宗夫人の出身地である岡山県から海路で運ばれた花崗岩で作られたという逸話も残されています。
また、仙台東照宮の境内地は、古くから信仰の篤い場所「玉手崎」に位置しています。天正19年(1591年)、徳川家康が葛西大崎一揆鎮圧の視察を終え、伊達政宗と共にこの地で休息したという歴史的な縁も、境内地の選定理由の一つとされています。仙台城の鬼門(北東)に位置することから、鬼門鎮守としての役割も担っていたと考えられています。
ミステリー:六芒星と伊達政宗の「政宗コード」
仙台東照宮を含む、大崎八幡宮、榴岡天満宮、青葉神社、愛宕神社、そして仙台城本丸を結ぶと、六芒星が浮かび上がります。これは、伊達政宗による巧妙な都市計画、いわば「政宗コード」の一部ではないかという説があります。六芒星は魔除けとして古来より用いられており、仙台の街づくりにも、こうした呪術的な要素が隠されている可能性が指摘されています。
裏話:仙台祭と神仏分離令
江戸時代、仙台東照宮の祭礼は「仙台祭」と呼ばれ、東北地方最大規模を誇る盛大なものでした。しかし、明治時代の神仏分離令により、別当寺であった仙岳院と分離。祭礼の規模も縮小されました。現在も5年に一度行われる神輿渡御は、かつての仙台祭の面影を偲ばせる貴重な行事です。
魅力あふれる境内
仙台東照宮の境内は、歴史的建造物だけでなく、四季折々の自然も楽しめます。春には桜、秋には紅葉と、訪れる時期によって異なる表情を見せてくれます。境内には、古峯神社や足尾大神など、小さな社も点在し、それぞれに由緒ある歴史が刻まれています。毎月第4日曜日には骨董市も開催され、多くの参拝者で賑わいます。
まとめ
仙台東照宮は、単なる神社を超えた、歴史と文化、そしてミステリーが凝縮された場所です。伊達家と徳川家の深い縁、仙台の街の成り立ち、そして隠された「政宗コード」… 仙台東照宮を訪れれば、歴史ロマンに浸りながら、静寂と賑わいの両方を味わうことができるでしょう。 ぜひ、足を運んで、その魅力を体感してみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】 | 東北ろっけん雑学メディア:NEFT(ネフト)
[2] 仙台東照宮 – Wikipedia
[3] 東照宮 | 【公式】仙台観光情報サイト – せんだい旅日和
[4] <仙台東照宮>宮城県 – 仙台・秋保・作並エリアの神社仏閣【旅色】
[5] 仙台東照宮
[6] 仙台東照宮 | 【公式】仙台観光情報サイト – せんだい旅日和
[7] 仙台東照宮 – 仙台東照宮
[8] 仙台藩二代目・伊達忠宗が創建!仙台城の鬼門を守護する仙台東照宮 | Masayan の Emotion Inmotion
[9] 仙台東照宮の魅力とは
[10] 仙台東照宮@両家の歴史を感じられる神社! : うーたんの道楽日記
[11] 伊達政宗が仙台の街に隠した六芒星の秘密を解き明かす | 星の街仙台~伊達政宗が隠した無形の文化遺産〜