昇運の貴龍、桐生天満宮:歴史と伝説に彩られた群馬の聖地

群馬県桐生市に鎮座する桐生天満宮は、関東五大天神の一つとして知られる由緒ある神社です。その歴史は古く、社伝によれば景行天皇の御代(71~130年)、上毛野国造の御諸別王が天穂日命(天照大神の御子神)の分霊を勧請して創建された磯部明神に始まります。平安時代の「上野国神名帳」にも従四位上の格式を持つ神社として記載されており、その歴史の深さを物語っています。

中世には桐生氏の崇敬社となり、南北朝時代の観応年間(1350~1351年)に桐生国綱の代に現在地へ遷座。この際に京都の北野天満宮の分霊(菅原道真公)を勧請合祀し、桐生天満宮と改称、桐生領五十四ケ村の総鎮守となりました。 菅原道真公を祀ることで、学問の神様としての信仰も集めるようになりました。

現在の社殿は寛政5年(1793年)に再建されたもので、拝殿、幣殿、本殿が一体化した権現造り。極彩色で彩られ、精巧な彫刻が施された社殿は、当時の神社建築技術の最高峰として、平成2年(1990年)に群馬県指定重要文化財に指定されています。 特に本殿正面の「貴龍」の彫刻は、桐生という地名の由来にもなると伝えられ、見どころの一つです。

徳川家康との関わりも深く、天正9年(1581年)の東征の際には徳川家の祈願所となり朱印地を賜っています。関ヶ原の合戦では、軍旗の旗絹が奉納され、戦勝祈願が行われたと伝えられ、その勝利を記念して境内では織物市が開設されました。これは、後の桐生織物繁栄の礎となったと言われています。

境内には、機神神社、からくり人形水車、財福稲荷社、神道七福神宝船神社、神楽殿など、見どころが豊富です。 江戸時代には、桐生天満宮の臨時大祭・御開帳の際に、各町会が「からくり人形芝居」を奉納していました。 この伝統芸能は、昭和36年(1961年)を最後に途絶えていましたが、近年、保存会の努力によって復活し、現在も上演されています。 からくり人形には、水車動力や織機の製造技術が取り入れられており、織物の街・桐生ならではの技術が凝縮されています。

また、桐生天満宮には、縁結びの伝説も残されています。境内には、牛石があり、撫でると縁結びのご利益があると言われています。 神前結婚式も盛んで、歴史ある本殿で厳かな挙式を挙げることができます。

桐生天満宮は、歴史、文化、そして伝説が織りなす、魅力あふれる神社です。 群馬県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。

関連リンク・参考文献

[1] 桐生天満宮
[2] 由緒・歴史 – 桐生天満宮公式ホームページ
[3] 桐生天満宮 – 見どころ、アクセス & 周辺情報 | GOOD LUCK TRIP
[4] 昇運の貴龍天神「桐生天満宮」 | こにの神社参詣記
[5] https://www.kiryucci.or.jp/html/20_tayori/kiryu_kikou/pdf/34_1305tayori-P1.pdf
[6] 【群馬】桐生天満宮で叶える格式高い神前式|歴史ある縁結びスポットで挙げる伝統的な結婚式 – 縁結び大学

By ando