熊本県八代郡氷川町に鎮座する宮原三神宮は、八代北部全域の守護神として、古くから地域住民に深く信仰されてきた神社です。その歴史は平安時代末期にまで遡り、数々の出来事を経て現在に至るまで、人々の暮らしを見守り続けてきました。
由緒と歴史:平氏ゆかりの創建から現代まで
社伝によれば、宮原三神宮は平治元年(1159年)、二条天皇の勅命を受けた平重盛が、越中前司平盛俊に命じて社殿の造営を開始したと伝えられています。応保元年(1161年)に完成した社殿には、伊勢神宮内宮(天照大神)、日吉大社(国常立尊)、下鴨神社(神武天皇)の三神が祀られ、「三宮社」と呼ばれていました。
創建以来、宮原三神宮は幾多の試練を乗り越えてきました。鎌倉時代には衰退期を迎えましたが、南北朝時代以降は征西将軍懐良親王をはじめ、名和氏や相良氏といった有力者の庇護を受け、社勢を盛り返しました。しかし、天正16年(1588年)には、宇土城主小西行長の兵火によって社殿が焼失するという大きな災厄に見舞われます。それでも、慶長6年(1602年)には加藤清正によって再建され、その後は肥後国主の細川氏からも厚い庇護を受け、社殿の修復などが行われました。
寛文元年(1661年)には神蔵寺など六坊が建立され、「宮原妙見社」と称されるようになり、神仏習合の時代を象徴する一大聖地として栄えました。明治維新の神仏分離令によって神蔵寺は廃され、現在の「宮原三神宮」と改称されました。
見どころ:神幸行列と地域に根付く伝統芸能
宮原三神宮の秋季例大祭は10月13日に行われ、豊年を感謝する盛大な神事として知られています。午前11時には神幸行列が出発し、獅子舞、神馬、猿田彦大神、神輿、甲冑武者、奴、子ども神輿などが続き、地域住民の信仰の深さと、伝統芸能の息づかいを感じることができます。
特に、魔払いの獅子舞は、戦後、後継者不足で途絶えかけたものを、昭和53年に宮原町の有志が復活させたもので、地域住民の強い思いが込められています。「トコセイ」と呼ばれる奴の芸も、明治6年、雨乞い祈願の際、北川地区の人たちが三島流の奴を演じたのが始まりとされ、現在も受け継がれています。
境内には、楠の大樹が聳え立ち、明神鳥居、随神門、朱の雪洞、石灯籠など、歴史を感じさせる建造物が数多く残されています。拝殿天井には植物画が描かれ、社殿の豪華さ、狛犬の個性など、見どころも満載です。
アクセスと情報
- 住所: 熊本県八代郡氷川町宮原
- アクセス: 公共交通機関でのアクセス方法は、事前に確認することをお勧めします。駐車場あり。
- その他: 例大祭以外にも、春季祭(4月29日)、夏越祭(7月29日)など、様々な祭事が行われています。
宮原三神宮は、単なる神社という枠を超え、地域の歴史、文化、信仰が凝縮された貴重な場所です。訪れる際には、歴史と伝統に思いを馳せながら、静寂の中で神聖な空気を堪能してみてはいかがでしょうか。
関連リンク・参考文献
[1] 宮原三神宮 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト
[2] 宮原三神宮
[3] ページが見つかりませんでした – 神社旅
[4] 宮原三神宮 – Wikipedia
[5] https://www.town.hikawa.kumamoto.jp/kiji0035833/3_5833_4413_up_n66vgca8.pdf
[6] 宮原三神宮 御朱印 – 八代郡氷川町/熊本県 | Omairi(おまいり)
[7] 宮原三神宮 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
[8] 宮原三神宮【熊本】八代北部全域の守護神として尊崇されています。 | 九州御朱印巡り
[9] 熊本県八代郡氷川町の新着記事|アメーバブログ(アメブロ)
[10] 【宮原三神宮】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet