福井の隠れたパワースポット:藤島神社の魅力に迫る

福井県福井市足羽山に鎮座する藤島神社。その歴史と神秘的な魅力に迫る旅に出かけましょう。

基本情報

  • 御祭神: 主祭神は鎌倉・南北朝時代の武将、新田義貞公。その子息である新田義顕、新田義興、新田義宗、弟の脇屋義助、そして一族の将兵も祀られています。
  • 旧社格: 別格官幣社。建武中興十五社の一つに数えられ、その歴史的価値の高さが伺えます。
  • 所在地: 福井県福井市毛矢3-8-21
  • アクセス: JR福井駅から京福バス「赤十字病院行き」で約10分、「不動山口」バス停から徒歩5分。または、JR福井駅から徒歩約25分、福井鉄道福武線商工会議所前駅から徒歩約10分。駐車場あり(大型バス不可)。
  • 営業時間: 9:00~16:30
  • 料金: 朱印600円、境内は自由参拝です。

新田義貞公ゆかりの宝と伝説

藤島神社は、名将新田義貞公とその一族を祀る神社として知られています。境内には、義貞公が使用したと伝わる国宝級の「鉄製銀象眼冑(ぎんぞうがんかぶと)」をはじめ、数々の貴重な遺品や美術品がかつて収蔵されていました。現在、これらの多くは福井市の郷土歴史博物館に寄託されていますが、その歴史的価値は計り知れません。

義貞公は、足羽山で戦死したという伝説も残っており、神社の創建地も当初は義貞公が戦死したとされる燈明寺畷(とうみょうじなわて)の新田塚にあったと言われています。明治34年(1901年)に現在の足羽山中腹に移転されましたが、その歴史と伝説は今も人々の心に深く刻まれています。

神秘的な雰囲気と現代の風景

足羽山の中腹に位置する藤島神社は、静寂に包まれた神秘的な雰囲気を醸し出しています。境内からは福井市街を一望でき、令和6年3月16日に開通した北陸新幹線も望むことができます。特に毎月1日に行われる「月旦祭」終了後には、新幹線を眺める絶好の機会となります。

現代に息づく信仰と行事

藤島神社では、七五三や厄除けなど、様々なご祈祷を行っています。お正月三箇日などを除き、原則予約制となっていますので、事前に電話で予約することをお勧めします。また、毎月1日の「月旦祭」への参加も可能です。

さらに、神社では御朱印や御守り、御朱印帳なども授与されており、参拝の思い出として持ち帰ることもできます。

まとめ

歴史と伝説、そして現代の風景が調和する藤島神社は、福井を訪れた際にはぜひ訪れたいパワースポットです。新田義貞公ゆかりの貴重な遺品や、神秘的な雰囲気、そして絶景を堪能できる、忘れられない体験となるでしょう。

関連リンク・参考文献

[1] 藤島神社|スポット・体験|福いろ|福井市公式観光サイト 名所/グルメ/お土産/イベント
[2] 【藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet
[3] 藤島神社(福井県/足羽山公園)のアクセス・営業時間・料金情報|るるぶ&more.
[4] 藤島神社 公式ページ | 藤島神社は建武中興・後醍醐天皇の功臣「贈正一位新田義貞公」を 主祭神としてお祀りする神社です。旧別格官幣社、現在神社本庁における別表神社。建武中興十五社の一つ。

By ando