掛川城守護神!龍尾神社で厄除け開運と美しい花々に出会う旅

静岡県掛川市に鎮座する龍尾神社(たつおじんじゃ)。古くからの歴史と、四季折々の美しい花々、そして興味深い伝説が織りなす魅力的な神社です。今回は、龍尾神社の魅力を余すことなくご紹介します。

基本情報

  • 所在地: 静岡県掛川市下西郷84番地
  • 主祭神: 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
  • 御利益: 厄除け開運、商売繁盛、家内安全、安産祈願、合格祈願など。特に女性への幸福をもたらす神様としても知られています。
  • アクセス: JR掛川駅から徒歩20分、東名高速道路掛川ICから車で10分。無料駐車場100台完備。

掛川城と深い繋がり

龍尾神社は、掛川城の北東(鬼門)に位置することから、古くから掛川城の守護神として、山内一豊公をはじめとする歴代城主から篤く崇敬されてきました。一豊公ゆかりの神社として、その歴史的背景も魅力の一つです。 山内一豊が高知城に移った際、龍尾神社を勧請し、掛川に因んで掛川神社と命名したというエピソードも残されています。神社境内には、二代目・山内忠義公が奉納した蘇鉄と土佐の石が現存しており、歴史の重みを感じることができます。

さらに、1568年、武田信玄に追われた今川氏真と徳川家康の戦において、家康が本陣を置いた場所が龍尾神社の境内だったという歴史的な事実も伝えられています。

四季折々の美しい花庭園

龍尾神社の魅力は、歴史的な側面だけではありません。境内には約300本の紅・桃・白のしだれ梅が咲き誇る美しい花庭園があり、2月中頃から3月初旬が見頃です。また、6月から7月には紫陽花が咲き乱れ、多くの観光客を魅了しています。しだれ梅の時期には、有料(600円)で庭園に入場できますが、紫陽花の時期は無料です。 梅と紫陽花の美しい景観は、神社参拝と合わせて、心安らぐひとときを過ごせるでしょう。

龍尾神社にまつわる伝説

龍尾神社には、古くから伝わる伝説も存在します。その一つに、素盞鳴尊が蘇民将来という貧しい民を助けたという伝説があり、厄除け開運の御利益に繋がっていると言われています。 また、神社の名前の由来にも伝説が隠されているかもしれません。 「龍の尾山」という地名にちなんで名付けられたとされていますが、その龍の伝説の詳細は、残念ながら現時点では明確な情報がありません。今後の調査で、新たな発見があるかもしれません。

その他

龍尾神社では、季節限定のご朱印もいただけます。 また、境内にはドラえもんのオブジェがあるという、意外な見どころもあります。

まとめ

歴史と自然、そして伝説が融合した龍尾神社は、掛川を訪れた際にはぜひ訪れたいスポットです。厄除け開運のご利益はもちろん、美しい花々や歴史的な背景に触れ、心に残る時間を過ごせることでしょう。 今回ご紹介した情報は2025年7月3日現在の情報です。最新の情報は公式ホームページ等でご確認ください。

関連リンク・参考文献

[1] https://www.lemon8-app.com/@ririmar1126/7319354294023930374?region=jp
[2] 龍尾神社/ハローナビしずおか 静岡県観光情報
[3] 龍尾神社
[4] 遠江國掛川【龍尾神社】 – 聖なる国 日本
[5] 掛川100景 【No.35】 龍尾神社|掛川市
[6] 【公式】龍尾神社|掛川市|厄除開運・商売繁盛・家内安全・安産祈願・合格祈願
[7] 龍尾神社 – 観光サイト
[8] 瀧尾(たきお)神社と龍の伝説 | さくら色〜to visit temples and shrines〜
[9] 掛川「龍尾神社」は300本のしだれ梅の名所!境内にはドラえもんもいるよ | ORICON NEWS

By ando