平塚の鎮守、前鳥神社:歴史と神秘に包まれた森の聖域

神奈川県平塚市四之宮に鎮座する前鳥神社(さきとりじんじゃ)。古くから「前鳥さん」と親しまれるこの神社は、延喜式神名帳にも記載されている由緒ある古社です。緑豊かな境内は「森の前鳥神社」として平塚八景にも選ばれ、静寂と神聖さに満ち溢れています。

歴史と神々への信仰

創建は定かではありませんが、奈良時代の天平7年(735年)の『相模國封戸租交易帳』には「大住郡埼取郷」として既に記録されており、古くからこの地に根付いた信仰の存在を示唆しています。平安時代の延喜式神名帳には相模国の式内社として記載され、その歴史の深さを物語っています。

祭神は菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の三柱。特に菟道稚郎子命は学問の神様として知られており、古くから修学成就を願う人々の信仰を集めてきました。そのため、前鳥神社は「学問の神様」として広く知られ、受験生や学生の参拝も多いようです。 相模国四之宮と称されたことから「四之宮大明神」とも呼ばれ、地域の人々から厚い崇敬を受けてきました。鎌倉時代には源頼朝公夫人・北条政子による安産祈願が行われたという歴史も残っています。

境内と見どころ

けやきの大樹に囲まれた境内は、まさに緑のオアシス。桜や杉の古木も点在し、四季折々の美しい景色を見せてくれます。境内には「幸せの松」と呼ばれる四葉の松葉を見つけると幸運が訪れるという言い伝えも。探してみるのも楽しいかもしれません。また、境内にはさきとり幼稚園が併設されており、園児たちの元気な声が境内を彩っています。木漏れ日が差し込む参道は、心安らぐ空間です。

神社では、御神前で6日間お供えして祈願を込めたダルマのお守りも授与されています。大切な人への贈り物としても喜ばれるでしょう。

年間行事と祭事

前鳥神社では、年間を通して様々な祭事が行われています。特に、国府祭では神輿が渡御され、神人共食の麦振舞神事も行われるとのこと。地域に根付いた伝統行事の数々は、神社の歴史と人々の信仰の深さを物語っています。 また、夏詣や子どもまつりなど、現代のニーズにも合わせたイベントも開催されています。

アクセスと情報

JR平塚駅から神奈川中央交通バスで「前鳥神社前」下車、徒歩数分とアクセスも良好です。駐車場も完備されているので、車での参拝も可能です。

前鳥神社は、歴史と自然、そして人々の信仰が織りなす、魅力あふれる場所です。平塚を訪れた際は、ぜひ足を運んで、その静寂と神聖な空気を体感してみてください。 きっと、心に残るひとときとなるでしょう。

関連リンク・参考文献

[1] 前鳥神社 |神社情報|あまはし
[2] Test Page for the HTTP Server on AlmaLinux
[3] 前鳥神社 | 観光スポット | 湘南ひらつかナビ|平塚市観光協会 平塚観光情報サイト

By ando