京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社は、古くから水の神様として崇敬を集める由緒ある神社です。全国に約2000社ある貴船神社の総本宮であり、その歴史は古く、創建年代は定かではありませんが、天武天皇の時代には既に社殿造替が行われていたという記録が残っています。

基本情報

  • 所在地: 京都市左京区鞍馬貴船町180
  • 祭神: 高龗神(たかおかみのかみ)※闇龗神(くらおかみのかみ)とも
  • 御神徳: 雨乞い、雨止め、水に関する諸願成就、縁結び、厄除けなど
  • アクセス: 叡山電鉄「貴船口」駅から京都バスに乗り換え、または徒歩約30分

伝説と神秘

貴船神社には数々の伝説や神秘的な話が語り継がれています。

  • 創建伝説: 社記には、丑の年の丑月丑日丑の刻に、天上より貴船山の中腹にある鏡岩に神が天降ったと記されています。また、玉依姫命(神武天皇の母)が黄船に乗って大阪湾から淀川、鴨川、貴船川を遡り、この地に祠を建てたという伝説も有名です。本殿横には、この伝説にまつわる「船形石」があります。
  • 鏡岩伝説: 鏡岩は、神が降臨したとされる聖なる場所です。 「鏡」は天照大神を象徴し、この岩に神が宿ると信じられてきました。
  • 牛鬼伝説: 奥宮に向かう境内の裏口にある小さな末社「牛一社」には、牛鬼が祀られています。一般的な牛鬼とは異なる、貴船神社独自の伝説が伝えられています。
  • 丑の刻参り: 貴船神社は、古くから「丑の刻参り」の場所としても知られていました。これは、怨念を晴らすための呪詛ではなく、神への強い祈願として行われていたとされています。
  • 和泉式部の歌碑: 平安時代の女流歌人、和泉式部が夫との復縁を祈願し、成就したという逸話があり、縁結びの神としても信仰を集めています。
  • 絵馬発祥の地: かつては雨乞いや雨止みを祈願して馬を奉納していましたが、それが絵馬の起源になったと言われています。

境内と見どころ

貴船神社は、貴船川沿いに本宮、中宮(結社)、奥宮の三つの社が点在しています。三社を参拝する「三社詣」は、より強いご利益があるとされています。

  • 本宮: 主祭神である高龗神が祀られています。美しい春日灯籠が並ぶ参道は、特に紅葉の季節は見事です。
  • 中宮(結社): 磐長姫命が祀られており、縁結びのパワースポットとして有名です。多くの参拝者が、縁結びを祈願して「結び文」を奉納します。
  • 奥宮: 最も古い御鎮座地であり、神聖な雰囲気に包まれています。

その他

貴船神社周辺は自然豊かで、カツラなどの高木が多く見られます。夏には水まつりや七夕まつり、秋には紅葉ライトアップなど、季節ごとのイベントも魅力です。

貴船神社を訪れる際には、これらの伝説や歴史、そして自然の美しさに触れて、神秘的な雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。

関連リンク・参考文献

[1] 貴布禰総本宮 貴船神社 | 貴船神社について
[2] 貴船神社 | スポット一覧 | 京都府観光連盟公式サイト
[3] 貴船神社|おすすめスポット | 叡電沿線を楽しむ
[4] 貴布禰総本宮 貴船神社の観光、施設情報・交通アクセス情報 |京都の観光地、旅行情報を掲載 観光情報のポータルサイト
[5] 京都怪異譚 その21『貴船神社に伝わる牛鬼伝説』 | 京都トリビア × Trivia in Kyoto
[6] 新緑に包まれて。水の神様を祀る「貴船神社」の見どころガイド|そうだ 京都、行こう。
[7] 【ブラ鞍馬】魔王降臨のカギは“地質”にあり!?地理学研究会といく鞍馬山ジオヒストリー:~義経の刀傷に天狗の卵!暗闇の奥に祀られた魔王尊、鞍馬寺から貴船神社まで~#ky22b228 | 京都のミニツアー「まいまい京都」
[8] 鏡岩(石)のミステリー謎解き | 新石仏研究の世界
[9] 貴布禰総本宮 貴船神社の観光、豆知識 豆知識 | 京都の観光地、旅行情報を掲載 観光情報のポータルサイト
[10] 貴船神社|【京都市公式】京都観光Navi

By ando