上総国一之宮 玉前神社:1200年以上の歴史と神秘に包まれたパワースポット

千葉県長生郡一宮町に鎮座する玉前神社は、上総国一之宮として古くから朝廷、武家、豪族の信仰を集めてきた由緒ある神社です。1200年以上の歴史を誇り、神武天皇の母君である玉依姫命を主祭神として祀ることから、縁結びや安産にご利益があるとされています。

基本情報

  • 所在地: 千葉県長生郡一宮町一宮3048
  • アクセス: JR外房線「上総一之宮駅」から徒歩約5分
  • 祭神: 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
  • 旧社格: 国幣中社
  • 例祭: 9月13日(上総十二社祭り、上総裸祭り:千葉県無形民俗文化財)
  • 拝観時間: 24時間参拝可能、授与所8:00-17:00、祈祷受付9:00-15:30
  • 駐車場: あり(約60台)

歴史と伝説

創建年代は不明ですが、平安時代の『延喜式神名帳』に名神大社として記載されていることから、少なくとも1200年以上の歴史を持つと推測されています。戦国時代の永禄年間(1558~1570)の戦火で社殿や宝物が焼失したため、詳細な歴史は不明な部分も多いですが、数々の伝説が語り継がれています。

例えば、一宮の汐汲みの翁が海辺で光る12個の玉を発見し、玉前神社の神庫に納めたという伝説や、源頼朝の妻・北条政子が安産祈願をしたという逸話などが有名です。また、玉前神社は、出雲大社、元伊勢・籠神社、富士山山頂など、日本の重要な聖地を結ぶレイラインの東の起点に位置することから、強力なパワースポットとしても知られています。

境内と開運スポット

境内には、平成29年(2017年)に「平成の大修理」が完了した黒漆塗りの社殿をはじめ、様々な見どころがあります。県指定文化財である社殿の建築様式は、大唐破風・流れ入母屋権現造りで、その荘厳な姿は多くの参拝者を魅了します。

境内には、ご神水や水琴窟「珠琴泉」、裸足で時計回りに3周すると開運すると言われる「はだしの道」など、開運スポットが点在しています。また、拝殿左手の奥には、上総広常(源頼朝に助力した上総国の豪族)を顕彰する碑があり、毎年春分の日には慰霊祭が行われています。

その他

玉前神社は、サーフィンで有名な九十九里浜の近くにあるため、近年はサーファーにも人気のスポットとなっています。「波乗守」など、サーフィンにちなんだ御守りも人気です。参道には、歴史ある和菓子店などもあり、参拝と合わせて散策を楽しむことができます。

まとめ

玉前神社は、長い歴史と数々の伝説、そしてパワースポットとしての魅力を兼ね備えた、訪れる価値のある神社です。縁結び、安産、開運など、様々な願いを叶えてくれると信じられており、多くの参拝客が訪れています。九十九里浜への観光と合わせて、ぜひ玉前神社にも足を運んでみてください。

関連リンク・参考文献

[1] 上総国一之宮 玉前神社∥玉前神社の由緒・由来∥
[2] 上総國一の宮 玉前神社 – 神社時々ねこ
[3] 玉前神社【アソビュー!】
[4] 玉前神社 | 千葉 おすすめの人気観光・お出かけスポット – Yahoo!トラベル
[5] 東国満珠干珠伝説 その5 一宮玉前神社 一宮町一宮 | 未知の駅 總フサ
[6] 玉前神社 | 千葉県一宮町観光協会
[7] 玉前神社 – Wikipedia
[8] 501 Not Implemented

By ando