福岡市早良区の猿田彦神社:道案内の神と庚申信仰の神秘

福岡市早良区藤崎に鎮座する猿田彦神社は、天孫降臨の際にニニギノミコトを導いたとされる猿田彦大神を祀る由緒ある神社です。古くから唐津街道の入口に位置し、地域の人々の信仰を集めてきました。境内には、神聖な空気が漂い、静寂の中で神様の息遣いを感じることができます。

歴史と伝説:道案内の神、猿田彦大神

猿田彦大神は、古事記や日本書紀にも登場する、道案内の神として知られています。天照大御神の命を受けたニニギノミコトが地上に降り立つ際、その道を先導したと伝えられています。そのため、猿田彦神社は旅の安全や道しるべとして、古くから人々に崇敬されてきました。 神社の歴史は古く、数百年の歴史を誇ると言われています。唐津街道の入口に建立されたことから、旅人たちの信仰を集め、現在もその役割を受け継いでいます。

庚申信仰と猿面:災難除けの信仰

猿田彦神社は、庚申信仰とも深く関わっています。「庚申(かのえさる)」とは、60日ごとに巡ってくる特定の日で、猿田彦大神の「猿」の字と結びつき、庚申の日に災難除けの信仰が盛んに行われるようになりました。特に、毎年最初の庚申の日に行われる「初庚申」には、厄除けの猿面を求めて多くの人が訪れます。この猿面は、災難を払い、幸福を招くと信じられており、神社の象徴的な存在となっています。夜明け前から賑わう初庚申の光景は、地元の風物詩として親しまれています。

庚申祭:60日ごとの祈りの儀式

60日ごとに開催される庚申祭では、猿田彦大神に祈りを捧げ、災難除けと幸福を祈願します。祭典では、神楽が奉納され、神聖な雰囲気に包まれます。また、この祭典で授与される猿面は、家宝として大切に保管される方も多く、信仰の深さを物語っています。

アクセスと周辺情報

猿田彦神社は、福岡市営バス「藤崎バス乗継ターミナル」から徒歩圏内に位置しています。周辺には、自然豊かな環境が広がり、散策にも最適です。神社を訪れた際には、周辺の自然に触れ、静寂の中で神聖な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

神秘と魅力に満ちた猿田彦神社

歴史と信仰、そして神秘的な雰囲気を併せ持つ猿田彦神社は、福岡市早良区の隠れた名所と言えるでしょう。庚申信仰や猿面、そして道案内の神としての猿田彦大神の物語は、訪れる人々の心に深く刻まれることでしょう。 ぜひ、一度足を運んで、その魅力を体感してみてください。

関連リンク・参考文献

[1] 猿田彦神社の歴史 | 猿田彦神社 福岡市早良区藤崎(公式ホームページ)

By ando