古来より神聖な島として崇められてきた琵琶湖の竹生島。その中心に鎮座するのが、都久夫須麻神社(竹生島神社)です。別名「竹生島神社」として広く知られ、その歴史と神秘的な魅力は多くの人々を惹きつけてやみません。
基本情報
- 所在地: 滋賀県長浜市早崎町竹生島
- 祭神: 市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)、宇賀福神(うがふくじん)、浅井比売命(あざいひめのみこと)、龍神(八大龍王)
- 社格: 式内社(小)、旧県社
- 創建: 伝・雄略天皇3年(459年)
- 国宝: 本殿
歴史と伝説に彩られた島
竹生島は、古くから神聖な島として信仰を集めてきました。社伝によれば、雄略天皇3年(459年)に浅井比売命を祀る祠が建てられたのが始まりとされています。その後、聖武天皇の時代に市杵島比売命を祀る宝厳寺が建立され、神仏習合の形態をとるようになりました。
中世には度重なる火災に見舞われましたが、戦国時代には再建され、豊臣秀頼が伏見城の日暮御殿の一部を移築寄進したことで、現在の豪華絢爛な本殿が完成しました。この本殿は、狩野光信筆と伝えられる襖絵や絵天井、黒漆地に花鳥文様の蒔絵が施された柱や床など、桃山時代の美術工芸の粋を集めた国宝として、人々を魅了し続けています。
神秘とパワースポット
都久夫須麻神社は、古くから「日本三大弁才天」「日本五大弁才天」の一つとして数えられ、弁財天信仰の中心地として栄えてきました。境内には、龍神が昇ってきたと伝えられる神木や、願い事を書いたかわらけを投げる「かわらけ投げ」など、神秘的な要素が数多く残されています。近年ではパワースポットとしても注目を集め、多くの参拝客が訪れています。
見どころ
- 国宝本殿: 豊臣秀頼が寄進した伏見城の遺構を移築した、桃山時代の建築様式を代表する建造物。内部の装飾は圧巻です。
- 宝厳寺: 都久夫須麻神社と一体となって神仏習合の信仰を象徴する寺院。国宝の唐門は、大坂城の極楽門を移築したものです。
- かわらけ投げ: 素焼きの小皿に願い事を書き、鳥居に向かって投げる伝統行事。鳥居をくぐれば願いが叶うと言われています。
- 神木: 龍神が昇ってきたと伝えられる、歴史と神秘を感じさせる巨木。
アクセス
長浜駅から琵琶湖汽船で約30分。島内は徒歩で巡ることができます。
まとめ
都久夫須麻神社(竹生島神社)は、歴史、伝説、そして神秘的な魅力が凝縮された、まさに琵琶湖の聖地と言えるでしょう。国宝の本殿をはじめとする見どころ、そしてパワースポットとしての魅力も相まって、訪れる人々に忘れられない体験を与えてくれます。ぜひ、一度足を運んで、その神秘に触れてみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 【ホームメイト】神社・寺院の国宝建造物特集 都久夫須麻神社
[2] 都久夫須麻神社 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト
[3] 都久夫須麻神社 – Wikipedia
[4] 都久夫須麻神社(竹生島神社) | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!