静岡浅間神社:東海の日光と称される、歴史と神秘に満ちた聖域

静岡市葵区に鎮座する静岡浅間神社。「おせんげんさん」の愛称で親しまれるこの神社は、その壮麗な社殿群と深い歴史、そして幾つかの謎めいたエピソードで知られています。

基本情報

  • 名称: 静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)
  • 所在地: 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
  • 電話番号: 054-245-1820
  • 参拝時間: 7:00~18:00
  • 駐車場: 90台(無料、バスは要予約)
  • アクセス: JR静岡駅から徒歩約25分、しずてつジャストラインバス利用も可能。東名高速道路静岡IC、新東名高速道路新静岡ICからも車でアクセスできます。

極彩色の社殿群と重要文化財

静岡浅間神社の最大の魅力は、なんと言ってもその社殿群です。総漆塗り極彩色の豪華絢爛な社殿は、26棟が国の重要文化財に指定されています。その壮麗さは「東海の日光」と称されるほどで、日光東照宮を彷彿とさせる見事さです。 社殿の鮮やかな色彩と精緻な彫刻は、訪れる者を圧倒するほどの迫力があります。 特に、大歳御祖神社の本殿、中門、透塀などは見どころです。

歴史と伝説:徳川家康ゆかりの神社

創建年代は定かではありませんが、古くからこの地に鎮座し、駿河国総社として信仰を集めてきました。 徳川家康も参拝したと伝えられ、江戸時代には庶民の間でも「おせんげんさん」として広く信仰されていました。 神社には、家康ゆかりの様々な逸話や伝説が残されており、歴史好きにはたまらない場所と言えるでしょう。

廿日会祭と稚児舞楽:神秘的な伝統芸能

毎年4月5日に行われる廿日会祭は、静岡浅間神社の重要な祭事の一つです。 この祭事では、重要無形民俗文化財に指定されている稚児舞楽が奉納されます。 特に「安摩の二の舞」(通称ズジャンコ)で使用される面は、「東海道中膝栗毛」にも登場するほど有名で、歴史と神秘を感じさせるものです。

謎めいたエピソード:未解明の謎

神社周辺には、古くからの言い伝えや、未だ解明されていない謎めいたエピソードも存在します。 これらの謎は、神社の歴史の深さと神秘性をさらに際立たせています。 これらの謎を解き明かす旅に出るのも、静岡浅間神社の魅力の一つと言えるでしょう。

まとめ

静岡浅間神社は、歴史と伝統、そして神秘的な雰囲気を併せ持つ、魅力あふれる神社です。 その壮麗な社殿群、歴史的な背景、そして謎めいたエピソードの数々は、訪れる者に忘れられない体験を与えてくれるでしょう。 ぜひ一度、足を運んでみてください。

関連リンク・参考文献

[1] 静岡浅間神社|しずおか東海道まちあるき
[2] 静岡浅間神社 – Wikipedia
[3] 静岡浅間神社[静岡市葵区]|静岡新聞アットエス
[4] 【静岡浅間神社】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet
[5] 静岡浅間神社 クチコミ・アクセス・営業時間|静岡市(葵区・駿河区)【フォートラベル】

By ando