基本情報
香取神宮は、千葉県香取市香取にある神社です。下総国一宮であり、全国約400社ある香取神社の総本社として知られています。 創建は神武天皇18年(紀元前643年)と伝えられ、古くから国家鎮護の神として皇室の崇敬が厚く、伊勢神宮、鹿島神宮と共に「神宮」の称号を許された三社のひとつです。現在も神社本庁の別表神社、勅祭社に指定されています。主祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、武神として広く信仰されています。境内は「香取の森」と呼ばれ、12万3千㎡の広大な敷地には樹齢1000年を超える巨杉など、多くの老杉が茂る森が広がっています。
歴史と伝説
香取神宮の歴史は古く、日本書紀にも登場する経津主大神は、出雲国譲りの神話において、武甕槌大神(鹿島神宮の祭神)と共に大国主神から国土を譲り受けた神として知られています。このことから、香取神宮は「武道・建国の神」として崇敬を集めてきました。
平安時代には、藤原氏の氏神として崇敬され、奈良の春日大社には、鹿島神宮の武甕槌命を第一殿、香取神宮の経津主命を第二殿に祀るなど、特別な位置づけがされていました。 鎌倉時代以降も武家政権から武神として崇敬され、源頼朝や足利尊氏からも神領の寄進を受けています。境内には、徳川家康や伊達政宗の奉納品も残されています。
社殿は、元禄13年(1700年)に徳川綱吉によって造営された現在の建物です。平安時代には伊勢神宮と同様に式年遷宮が行われていましたが、戦国時代に廃れています。現在の本殿は、黒漆に極彩色の装飾が施された、独特の風格を誇ります。
ミステリーと裏話
香取神宮には、いくつかのミステリーや興味深い逸話が残されています。
- 要石の伝説: 境内にある「要石」は、地震を起こす大鯰を鎮めているとされる霊石です。徳川光圀もその全貌を解明できず、神力の証として語り継がれています。
- 奥宮の謎: 奥宮の鰹木の数が偶数であることから、祭神が女性である可能性が指摘されています。本殿の鰹木は奇数であることと対照的で、興味深い謎となっています。
- 古代「香取海」: 現在の霞ヶ浦周辺は、かつて「香取海」と呼ばれる広大な内海でした。香取神宮と鹿島神宮が、この水上交通の要衝に位置していることには、古代日本の戦略的な配置が隠されているのかもしれません。
参拝のポイント
香取神宮は、歴史と神秘に満ちたパワースポットです。荘厳な社殿、広大な森、そして要石など、見どころ満載です。勝運、家内安全、交通安全など、様々なご利益を求めて多くの人が訪れています。静寂な森の中で、ゆっくりと時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 また、周辺には佐原の町並みなど、観光スポットも豊富です。
その他
香取神宮には、国宝に指定されている中国唐代の海獣葡萄鏡も所蔵されています。 境内には、数多くの桜が植えられており、春には美しい桜並木を楽しむことができます。
このブログ記事が、香取神宮の魅力を伝える一助となれば幸いです。
関連リンク・参考文献
[1] YouTube
[2] 創建はなんと紀元前600年以上前の神武18年。全国約400社という香取神社の総本社にして、“武道・建国の神”が鎮まる『香取神宮』 | ロータスタウン-クルマとあなたをつなぐ情報サイト
[3] 香取神宮を参拝する(千葉県香取市) – 旅に出るまえに読むサイト
[4] 香取神宮とは?3000年近い歴史をもつパワースポットではどんな御朱印がもらえる?|株式会社オマツリジャパン
[5] 香取神宮 – Wikipedia
[6] 香取神宮 – SHINDEN
[7] <千葉> 神話と伝説の世界 神々の社を訪ねて 5.香取神宮 | めぐりジャパン
[8] 千葉の香取神宮へ─歴史と要石の伝説にふれてみる|らむね
[9] 香取神宮の魅力と神秘 – うめじろうのええじゃないか!
[10] http://www.suigo-sawara.ne.jp/?p=we-page-entry&spot=6076&cat=13839&pageno=3&type=spot
[11] 御由緒 | 香取神宮
[12] 古代「香取海」が築いた神聖都市!水上交通が生んだ最強神社【 都市伝説 ミステリー 怖い話 】|オカルティック都市伝説