茨城県ひたちなか市の堀出神社:歴史と干し芋、そして不思議な発見

ひたちなか市阿字ケ浦町に鎮座する堀出神社。その歴史は、意外な発見と、地元産業である干し芋と深く関わっています。

基本情報

  • 所在地: 茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178番地
  • 主祭神: 誉田別尊(ほむたわけのみこと)
  • 創建: 寛文3年(1663年)
  • 社格: 村社、神饌幣帛料供進社
  • 例祭: 9月第1土曜日

不思議な発見と神社の創建

堀出神社の創建は、隣接する村々の境界争いに端を発します。寛文3年(1663年)、磯崎大明神(酒列磯前神社)を挟んで争っていた前浜村と平磯村の境界調査中、不思議な出来事が起こりました。調査員が路中にある窪みを掘ると、石廊の中から刀、脇差、槍、鉾、矢の根、具足、金銀などの遺物が出土したのです。これらの遺物は水戸城に送られ、「磯前明神の本体であろう」と判断されました。この出来事をきっかけに、前浜村の鎮守として堀出神社が創建されたと言われています。「掘って出た」ことから「堀出神社」と名付けられたという説が有力です。

徳川光圀公との関わり

神体となっている神鏡は、水戸藩主・徳川光圀公の奉納されたものと伝えられています。光圀公は考古学者としても知られており、この神鏡の出土に何らかの関与があったのかもしれません。神社の創建に関わる伝説や、光圀公の関与の詳細は不明な点も多く、謎めいた部分も残されています。

干し芋と堀出神社

阿字ケ浦町は、明治28年(1895年)に照沼勘太郎氏によって茨城県で初めて干し芋が製造された地として知られています。堀出神社境内には、この干し芋産業発展に感謝する「ほしいも神社」も鎮座しており、地元住民の信仰を集めています。神社を訪れる際には、ぜひ「ほしいも神社」にも足を運んでみてください。

その他

堀出神社では、学問成就や厄除けの祈願も盛んです。また、境内には第六天神社、月読神社、稲荷神社、難産除社など、複数の末社も祀られています。

まとめ

堀出神社は、不思議な発見から生まれた歴史と、地元産業である干し芋と深く結びついた、魅力的な神社です。歴史の謎や、地元の信仰、そして美味しい干し芋を求めて、ぜひ一度訪れてみてください。 夏の海水浴シーズンや、冬の干し芋シーズンにもおすすめです。

関連リンク・参考文献

[1] 堀出神社 (ひたちなか市) – Wikipedia
[2] 堀出神社のご由緒 HISTORY|ほしいも神社 – 堀出神社
[3] 堀出神社_(ひたちなか市)とは – わかりやすく解説 Weblio辞書

By ando