基本情報
玉崎神社は、千葉県旭市飯岡にある歴史深い神社です。玉依姫命(たまよりひめのみこと)を主祭神とし、日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀しています。下総国二宮(論社)であり、旧社格は郷社でした。安産・子授け・子宝祈願、受験・勝負事の御祈願で知られ、「子宝石」と呼ばれる社宝を抱えながら祈祷を行うのが特徴です。房総国御朱印巡りの御朱印もいただけます。境内には、元禄10年(1697年)に建てられた、見事な彫刻が施された一間社流造りの本殿があり、千葉県指定重要文化財に指定されています。
歴史と伝説
玉崎神社の歴史は古く、西暦110年(または82年)に、日本武尊が東夷征討の際に、海の八大竜王の娘である玉依姫を祭ったのが始まりと伝えられています。当初は竜王岬に創建されたとされていますが、その後現在の場所に移転しました。 創建に関する具体的な記録は残されていませんが、古くから地域の人々に信仰されてきたことが伺えます。
源頼朝や竹久夢二も参拝?
「飯岡の明神様」として知られた玉崎神社には、源頼朝や平田篤、画家である竹久夢二なども参拝したという伝承が残っています。これらの逸話は、神社の歴史と信仰の深さを物語るものと言えるでしょう。 具体的な記録がないため、真偽は定かではありませんが、歴史上の人物たちが参拝したというロマンを感じさせるエピソードです。
ミステリアスな社宝「子宝石」
安産・子宝祈願で有名な玉崎神社には、「子宝石」と呼ばれる社宝があります。この子宝石を授かり、お腹に抱えながら祈祷を行うことで、安産や子授けのご利益があるとされています。子宝石の具体的な形状や材質などは公開されていませんが、神秘的な雰囲気を醸し出し、多くの参拝者を引きつけています。
アクセス
- JR旭駅からバスで15分、飯岡車庫前停留所から徒歩1分
- 東関東自動車道 大栄ICから車で35分
- 駐車場は敷地内に完備されています。
まとめ
玉崎神社は、歴史と伝説、そして神秘的な社宝「子宝石」を持つ、魅力的な神社です。子宝祈願はもちろん、歴史散策や静かな時間を過ごしたい方にもおすすめです。 ぜひ一度、訪れてみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 玉﨑神社公式ホームページ|千葉県旭市の子宝・安産祈願
[2] 玉崎神社【アソビュー!】