古来より霊峰として崇められてきた富士山。その麓に鎮座する富士山本宮浅間大社は、全国約1300社の浅間神社の総本宮であり、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして、国内外から多くの参拝者を集めています。
基本情報
- 所在地: 静岡県富士宮市宮町1-1
- 祭神: 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)別称:浅間大神(あさまのおおかみ)
- 創建: 紀元前27年(社伝による)
- 主な建造物: 本殿(国宝)、拝殿、楼門(静岡県指定文化財)、湧玉池(国の特別天然記念物)
歴史と伝説:噴火を鎮め、信仰を集める
社伝によれば、紀元前27年、富士山の大噴火により周辺住民が離散し、荒廃した土地を憂いた垂仁天皇が、噴火を鎮めるため浅間大神を祀ったのが始まりとされています。当初は富士山麓を転々としていましたが、806年、坂上田村麻呂が平城天皇の勅命により現在の地に社殿を造営し、山宮浅間神社から遷座しました。
湧玉池は、富士山からの湧水でできた池で、平安時代の歌人、平兼盛が和歌に詠んだことでも知られています。かつては、富士山への登山者はここで身を清めたと言われています。
武将たちの信仰:源頼朝、徳川家康ら
鎌倉時代以降、源頼朝をはじめ、北条義時、武田信玄・勝頼親子、そして徳川家康など、多くの武将がこの地に崇敬を寄せ、社殿の造営や寄進を行いました。特に徳川家康は、関ヶ原の戦いの勝利を祈念し、現在の本殿、拝殿、楼門などを造営しました。本殿は全国でも珍しい二階建ての「浅間造」で、朝廷や徳川家の紋章、富士山の模様などが装飾されています。
神仏習合と神仏分離:歴史の変遷
かつては神仏習合が盛んで、境内には仏教施設も存在していましたが、明治時代の神仏分離令により、廃仏毀釈運動の影響を受けました。現在も残る建造物や古絵図からは、かつての神仏習合の姿を垣間見ることができます。
年間行事:伝統と信仰が息づく
浅間大社では、年間を通して様々な祭事が行われています。特に有名なのは、5月の流鏑馬祭(源頼朝が奉納したとされる)、7月の富士山開山祭、11月の秋の例祭などです。これらの祭りは、地域の伝統文化と信仰を今に伝えています。
神秘と魅力:訪れる人々を魅了する
富士山本宮浅間大社は、歴史、伝説、自然、そして信仰が織りなす、神秘的で魅力あふれる場所です。荘厳な社殿、清らかな湧玉池、そして雄大な富士山を望む景色は、訪れる人々の心を深く揺さぶるでしょう。 富士山への登山を計画する方、あるいは歴史と自然に触れたい方にとって、富士山本宮浅間大社は必見のスポットと言えるでしょう。
関連リンク・参考文献
[1] 静岡「富士山本宮浅間大社」:徳川家康ら多くの武将があがめた神社 | nippon.com
[2] https://www.city.fujinomiya.lg.jp/documents/1483/visuf8000002d02y.pdf
[3] 富士山本宮浅間大社 : 富士宮市観光協会
[4] 【富士山本宮浅間大社】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet
[5] 富士山本宮浅間大社:交通案内
[6] 富士山本宮浅間大社:御由緒
[7] ERROR: The request could not be satisfied
[8] 富士山本宮浅間大社 – Wikipedia
[9] 富士山本宮浅間大社〜富士宮市〜
[10] 名だたる武将にも崇敬されたパワースポット・富士山本宮浅間大社とその周辺をぶらり散策 – 静岡県観光公式ブログ
[11] 富士山本宮浅間大社〜静岡県富士宮市〜 – 裏辺研究所
[12] 富士山本宮浅間大社 | 静岡県富士宮市
[13] 地元民も愛する、静岡の隠れた名所!浅間大社で感じる伝統と自然の魅力|墓石のことなら、富士・富士宮・蒲原・由比の金子石材滝戸