静岡県掛川市上土方落合日向ヶ谷に鎮座する比奈多乃神社。延喜式神名帳に記載される古社であり、その歴史は実に1000年以上にも及びます。しかし、その歴史は平坦なものではなく、幾多の変遷を経て現在の姿に至っています。今回は、比奈多乃神社の知られざる歴史と、そこに秘められた謎に迫ります。
基本情報
- 社名: 比奈多乃神社(ひなたのじんじゃ)
- 所在地: 静岡県掛川市上土方落合日向ヶ谷
- 祭神: 建比奈鳥命(たけひなどりのみこと)
- 例祭: 10月17日
- 社格: 旧村社(かつては式内小社)
延喜式神名帳に記された古社
比奈多乃神社は、醍醐天皇の時代に編纂された延喜式神名帳に「比奈多乃神社」として記載されている由緒ある神社です。これは、古くからこの地に信仰が根付いていたことを示す重要な証拠と言えるでしょう。祭神である建比奈鳥命は、天穂日命の子神であり、国譲りの際に活躍したと伝えられています。
謎めいた「天馬駒神社」時代
中世以降、比奈多乃神社は「天馬駒神社(てんぱくじんじゃ)」という名前で呼ばれるようになります。この名称の由来は定かではありませんが、地元に伝わる伝説や言い伝えの中に、そのヒントが隠されているかもしれません。 神社の由緒書には、中世には社頭が廃れ、近隣の華厳院の鎮守社として存在していたと記されています。天馬駒神社の祭祀も華厳院によって執り行われていたという記録も残っており、神仏習合の時代を反映した歴史の一端を垣間見ることができます。
明治時代の改称と近代社格制度
明治時代に入り、1878年(明治11年)に社名を「比奈多乃神社」に戻しました。これは、神仏分離令の影響を受けたものと考えられます。近代社格制度においては村社に列せられ、1945年(昭和20年)までは行政によって祭祀が管理されていました。
静かな丘陵地帯に佇む神社
比奈多乃神社は、小高い丘の多い丘陵地帯の中に位置し、田畑に囲まれた静かな環境にあります。古くからの面影を残す社殿は、歴史の重みを感じさせます。境内には、静寂の中で時を刻む古木の姿も見られ、訪れる人々に安らぎを与えてくれます。
謎多き歴史と未来への継承
比奈多乃神社の歴史は、謎とロマンに満ち溢れています。「天馬駒神社」時代の詳細や、その名称の由来など、未だ解明されていない部分も多く残されています。しかし、これらの謎は、比奈多乃神社の歴史をより魅力的なものにし、未来へと受け継がれていくべき貴重な遺産と言えるでしょう。 静かに佇む神社は、長い歴史の中で培われた信仰と、人々の祈りを今もなお受け止めています。
アクセス方法
比奈多乃神社へのアクセス方法は、公共交通機関を利用する場合、最寄りのバス停から徒歩で約13分です。車の場合は、駐車場の有無などを事前に確認することをお勧めします。
まとめ
比奈多乃神社は、延喜式神名帳に記載される由緒ある古社であり、その歴史は1000年以上にも及びます。中世には「天馬駒神社」と呼ばれ、華厳院の鎮守社として存在していた時期もありました。明治時代に社名を現在の「比奈多乃神社」に戻し、現在に至っています。静かな丘陵地帯に佇む神社は、歴史の重みと神秘的な雰囲気を漂わせ、訪れる人々に安らぎを与えてくれます。 その歴史には未だ解明されていない謎も多く残されており、今後の研究が期待されます。
関連リンク・参考文献
[1] 比奈多乃神社
[2] 比奈多乃神社 – 静岡県神社庁
[3] https://humizuki.com/omaturi_zanmai/sight/jinja/kakegawa/hinatano.htm
[4] 比奈多乃神社 – Wikipedia