名古屋の総鎮守 若宮八幡社:歴史と魅力に迫る

名古屋市中区栄に鎮座する若宮八幡社は、名古屋の総鎮守として古くから市民に親しまれてきた神社です。その歴史は古く、飛鳥時代、もしくは天武天皇の時代、あるいは大宝年間(701年~704年)に、現在の名古屋城三の丸にあたる那古野庄今市場に創建されたと伝えられています。延喜年間(901年~923年)には再興され、かつては天王社(現在の那古野神社)に隣接していました。

戦国時代には、織田信秀による那古野城攻めの際に社殿を焼失するも、天文8年(1539年)に同氏によって再建されました。豊臣秀吉からも200石の寄進を受け、慶長15年(1610年)、徳川家康による名古屋城築城に伴い、現在の地へと遷座しました。

江戸時代には尾張徳川家の氏神となり、名古屋の総鎮守として崇敬を集め、寛文4年(1664年)には二代藩主徳川光友によって社殿の造営が行われ、社僧は廃止されました。元禄2年(1689年)には光友から社領100石の寄進を受け、明治維新まで藩主による営繕が続けられました。明治10年(1877年)には県社に昇格。太平洋戦争中の昭和20年(1945年)3月19日には名古屋大空襲で社殿が焼失しましたが、昭和32年(1957年)に復興を果たし、昭和46年(1971年)7月1日には神社本庁の別表神社に列しました。

祭神とご利益

若宮八幡社の主祭神は、仁徳天皇、応神天皇、武内宿禰命です。応神天皇は八幡神として知られ、武家の守護神として崇敬されてきました。そのため、若宮八幡社は、家内安全、国家安泰、厄除け、商売繁盛、縁結びなど、幅広いご利益があるとされています。

境内と見どころ

境内には、本殿、拝殿のほか、若宮恵美須神社、連理稲荷神社など、複数の末社が祀られています。特に連理稲荷神社は、縁結びにご利益があるとされ、多くの参拝者を集めています。また、夏には風鈴が飾られ、涼やかな風情を醸し出します。

若宮まつりとその他の年中行事

毎年5月15日・16日に行われる「若宮まつり」は、名古屋三大祭りの一つとして知られ、300年以上の歴史を誇ります。神輿や山車が市内を巡行する盛大な神事です。このほかにも、2月8日の針供養まつりなど、様々な年中行事が執り行われています。

若宮大通の由来

名古屋市街を東西に貫く100m道路「若宮大通」は、若宮八幡社に由来しています。その名の通り、神社のそばを通る大通りは、名古屋の街のシンボル的な存在となっています。

アクセス

地下鉄鶴舞線大須観音駅、または名城線矢場町駅から徒歩で約5分と、名古屋の中心地に位置しているため、アクセスも良好です。

まとめ

若宮八幡社は、長い歴史と伝統を誇る名古屋の総鎮守です。数々の武将に崇敬され、現代でも多くの参拝者から信仰を集めています。名古屋観光の際には、ぜひ訪れて、その歴史と神聖な雰囲気を感じてみてください。

関連リンク・参考文献

[1] 良縁をたぐりよせる最強スポット!名古屋「若宮八幡社」で縁結び祈願をしよう | パワースポットトラベラー
[2] 名古屋総鎮守 若宮八幡社 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now
[3] 【御朱印情報】愛知県「若宮八幡社」の千年帳にいただいた「名古屋総鎮守」の伝統的な御朱印 – オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」
[4] [公式]若宮八幡社
[5] 若宮八幡社 |ハッケン!ジャパン
[6] 若宮八幡社 (名古屋市中区) – Wikipedia
[7] 若宮八幡社(名古屋市) [愛知県]-人文研究見聞録

By ando