大阪府東大阪市、生駒山麓に鎮座する枚岡神社。河内国一宮の格式を誇るこの神社は、神武天皇即位3年前の創建と伝えられ、悠久の歴史と神秘的な雰囲気を湛えています。今回は、その魅力を余すことなくご紹介します。
基本情報
- 名称: 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
- 所在地: 大阪府東大阪市出雲井町7-16
- アクセス: 近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ
- 主祭神: 天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)
- 社格: 式内社(名神大社)、河内国一宮、旧官幣大社、神社本庁別表神社
「元春日」の異名と藤原氏との深い繋がり
枚岡神社は「元春日」とも呼ばれています。これは、春日大社の祭神である天児屋根命と比売御神が、枚岡神社から勧請されたことに由来します。藤原氏が氏神として春日大社を創建した際、枚岡神社の祭神を勧請したという歴史は、この神社と藤原氏の深い繋がりを示しています。平安時代には正一位勲三等の極位にまで昇り詰めたという事実からも、その崇敬の厚さが伺えます。
ユニークな神事:笑い声がこだまする「注連縄掛神事」
12月23日に行われる「注連縄掛神事(しめかけしんじ)」は、通称「お笑い神事」として知られています。20分間、参加者全員で声を上げて笑い続けるという、全国的にも珍しい神事です。最初は遠慮がちでも、次第に心の底から笑い出す参加者たちの姿は圧巻です。厄落としと、新年への希望を込めた、ユニークで心温まる神事です。
その他の魅力的な神事
- 粥占神事(1月11日): 神様のお告げを占う神事。
- 節分祭(2月3日): 一般的な豆まきとは異なり、家族全員の年齢分の豆を袋に入れて奉納します。湯立神事や木焼納祭(どんと焼き)も同時に行われ、賑やかな神事です。
- 秋郷祭: 多くの参拝者で賑わう、秋の大きな祭礼。
巫女体験:神聖な空間で特別な時間を
枚岡神社では、巫女装束を着て境内を巡拝したり、瞑想をしたりできる「巫女体験」も人気です。初級から最上級まで4つのコースがあり、記念撮影もできるので、思い出に残る体験となるでしょう。
神秘的な境内と歴史を感じる社殿
本殿は春日四連枚岡造という独特の様式で、東大阪市指定有形文化財に指定されています。境内には、歴史を感じさせる様々な建造物があり、散策するだけでも心が洗われるような静寂と神聖な空気が漂っています。
まとめ
枚岡神社は、歴史、神事、そして独特の雰囲気と、多くの魅力を兼ね備えた神社です。「お笑い神事」を始めとしたユニークな神事や、巫女体験など、他では味わえない特別な体験ができます。東大阪を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。 きっと、忘れられない思い出となるでしょう。
関連リンク・参考文献
[1] 枚岡神社 – Wikipedia
[2] 「元春日」と呼ばれる河内國一之宮 枚岡神社【供TOMO(トモ)】 | 日本産こだわりの食品・雑貨ギフト・プレゼント専門通販サイト
– TOMO Genshin Official Store
[3] 501 Not Implemented
[4] 【枚岡神社】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet
[5] 枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)