美作国一宮 中山神社:歴史と神秘に包まれた岡山のパワースポット

岡山県津山市一宮に鎮座する中山神社は、美作国の一宮として古くから崇敬を集める由緒ある神社です。延喜式神名帳にも記載され、その歴史は古く、創建は707年(慶雲4年)と伝えられています。主祭神は鏡作神(かがみつくりのかみ)で、三種の神器の一つである八咫鏡を造ったとされる神様です。

圧倒的なスケールと独特の建築様式

中山神社の境内は広大で荘厳。まず目を奪われるのは、高さ約11メートルにも及ぶ花崗岩製の大鳥居です。これは「中山鳥居」と呼ばれ、両柱を支える貫が柱を貫通していない独特の形式で、この地方独特の様式となっています。1791年(寛政3年)に建立されたこの鳥居は、神社の威容をさらに際立たせています。

神門は、かつて津山城二の丸にあった四脚薬医門を明治初頭に移築したもので、歴史を感じさせる重厚な造りです。そして、本殿は正面五・五間、側面五・五間、単層入母屋造・妻入(唐破風向拝付き)・桧皮葺きの壮大な建物。約137㎡(41.5坪)の延床面積は、単一の社としては全国でも上位に入る大きさと言われています。この本殿は、室町時代後期、永禄2年(1559年)に尼子晴久によって再建されたもので、中山造と呼ばれる独特の建築様式は、後の美作地方の神社建築の模範となりました。

神々への信仰と数々の伝説

中山神社は、古くから農耕牛馬の守護神として信仰を集め、江戸中期から明治時代にかけては門前に牛馬市が立つほどでした。境内には、かつて112もの摂社・末社があったと伝えられていますが、戦国時代の戦乱によって焼失し、現在は総神殿、国司神社、御崎神社、猿神社が残るのみです。

特に、本殿裏の斜面を上ったところにある猿神社は、『今昔物語』にも記されている猿神を祀る末社で、子宝や安産にご利益があるとされています。そのため、赤い布で作った小さな猿のぬいぐるみが多数奉納されています。また、神門前の狛犬の顔が猿の顔になっているのも、この神社の特徴です。

さらに、大鳥居の手前の道路脇には、樹齢800年と推定される「祝木(いぼぎ)のケヤキ」があります。周囲約9メートル、高さ5メートルほどのこのケヤキは、中は空洞になっており、大国主命を祀る祠が納められています。

アクセスと情報

中山神社へのアクセスは、JR津山駅から西田辺方面行きバスで約20分、「中山神社前」で下車。車の場合は、中国自動車道院庄ICから約15分です。無料駐車場も完備されています。

開門時間は8:30~17:00、祈祷受付は8:00~16:00です。

歴史と神秘に満ちた中山神社は、岡山を訪れた際にはぜひ訪れていただきたいパワースポットです。荘厳な社殿、独特の鳥居、そして数々の伝説は、訪れる者に深い感動を与えてくれるでしょう。

関連リンク・参考文献

[1] 美作国一宮!中山神社の御朱印・ご利益などをまとめてご紹介! – 日宝綜合製本
[2] 中山神社 | 全国観光資源台帳(公財)日本交通公社

By ando