東京都台東区浅草、浅草寺のすぐ東隣に鎮座する浅草神社。通称「三社様」として親しまれるこの神社は、浅草寺と深く関わり合い、1400年以上の歴史を誇ります。その魅力を紐解いていきましょう。
浅草神社の起源:浅草寺の創建と三社権現
浅草神社の起源は、推古天皇36年(628年)に遡ります。漁師の檜前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁をしていた際、網にかかったのは魚ではなく、聖観音菩薩像でした。この像を郷司の土師中知が自宅に安置し、それが浅草寺の始まりです。
土師中知の没後、彼の夢に観音菩薩が現れ、中知、浜成、竹成の三人を神として祀るようお告げがありました。これに従い、浅草寺の傍らに「三社権現社」が創建され、これが浅草神社の始まりです。三人の霊を祀ることから「三社権現」と呼ばれ、現在も「三社様」として親しまれています。
徳川家光と重要文化財の社殿
現在の社殿は、三代将軍徳川家光が慶安2年(1649年)に寄進したものです。江戸時代初期の権現造建築様式を代表する建物として、国の重要文化財に指定されています。大火を免れ、平成8年(1996年)の修理で鮮やかな色彩が復元されました。その荘厳な社殿は、浅草の街並みに風格を与えています。
浅草の夏の風物詩:三社祭
浅草神社の最大の年中行事は、毎年5月に行われる「三社祭」です。江戸時代には「観音祭」と呼ばれ、浅草寺と一体となった祭でしたが、明治の神仏分離令以降、浅草神社独自の祭として盛大に開催されています。神輿渡御や様々な催しで、浅草の初夏を彩る一大イベントとなっています。
境内社とその他の見どころ
浅草神社境内には、被官稲荷神社、浅草富士浅間神社など、いくつかの境内社も祀られています。また、浅草名所七福神の一つとして恵比寿神も祀られており、多くの参拝客が訪れます。
浅草神社と浅草寺:切っても切れない縁
浅草神社と浅草寺は、創建以来、深い繋がりを持っています。浅草神社は浅草寺の守護神として、また浅草の街の発展を見守り続けてきました。浅草を訪れた際は、ぜひ両方を訪れて、その歴史と文化に触れてみてください。
謎と伝説:聖観音菩薩像の発見
聖観音菩薩像の発見は、浅草神社、ひいては浅草の歴史の始まりを象徴する出来事です。網にかかった像、そしてその後の浅草寺の創建、そして三社権現社の建立と、数々の伝説が語り継がれています。これらの物語は、浅草神社の神秘性を一層高めています。
まとめ
浅草神社は、浅草の歴史と文化を深く理解する上で欠かせない存在です。1400年以上の歴史、重要文化財の社殿、そして盛大な三社祭など、見どころ満載です。浅草を訪れた際には、ぜひ足を運んで、その魅力を体感してみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 浅草神社(三社様)
[2] 浅草神社~下町の人情が生んだ神様、三社様(さんじゃさま)~|神社専門メディア 奥宮-OKUMIYA-
[3] 浅草神社 – Wikipedia
[4] 【浅草神社】って一体なに?浅草寺との違いと深い関わりを徹底解説|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載
[5] 浅草神社|日本歴史地名大系・国史大辞典|ジャパンナレッジ
[6] 浅草神社について | 浅草神社 三社様
[7] 浅草神社 – 浅草寺