長野県千曲市八幡に鎮座する武水別神社は、古くから「やわたの八幡さま」として親しまれる、歴史と自然豊かな神社です。式内社(名神大社)であり、信濃国四宮という格式高い地位を誇り、現在も神社本庁の別表神社として崇敬を集めています。
基本情報
- 所在地: 長野県千曲市八幡
- 祭神: 武水別大神(たけみずわけのおおかみ)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、比咩大神(ひめおおかみ)など
- 旧称: 八幡宮
- 社格: 旧県社、現・神社本庁別表神社
歴史と伝説:千曲川と深く結びついた信仰
社伝によれば、武水別神社は人皇第八代孝元天皇の御代(紀元前214~156年)に武水別大神を勧請したのが始まりと伝えられています。 武水別大神は水を司る神として、善光寺平の豊穣と千曲川の氾濫防止を祈念して祀られたとされ、千曲川と深く結びついた信仰が見て取れます。
平安時代には、京都の石清水八幡宮の荘園となり、安和年間(968~970年)には石清水八幡宮から誉田別命、息長足比売命、比咩大神が勧請されました。 以来、この地は「本八幡村」と呼ばれるようになり、地域の中心として発展を遂げました。
武将たちの祈願:川中島の戦いと武水別神社
戦国時代には、川中島の戦いで知られる上杉謙信が、武田信玄との戦勝祈願のため、武水別神社に祈願文を奉納したと伝えられています。 祈願文には、武田信玄の悪行を糾弾し、自らの戦いが私利私欲ではなく、領地を奪われた旧領主の復権を願うものだと記されていたと言われています。 このエピソードは、武水別神社が単なる信仰の場ではなく、地域社会の安寧と秩序を願う場として重要な役割を果たしていたことを示しています。 木曽義仲もまた、戦勝祈願のためこの神社を訪れたとされ、勝利のお礼として水田を奉納したという伝説も残っています。
見どころ:歴史と自然が調和する境内
武水別神社の境内は、歴史を感じさせる社殿や、千曲川の自然美と調和した美しい空間が広がっています。 本殿は、諏訪出身の工匠立川和四郎によって造られた見事な彫刻が施された建物で、廻拝式の本殿という珍しい構造も特徴です。 境内には、多くの末社や、歴史的な建造物も点在し、散策するだけでも十分に楽しめる場所となっています。 また、境内にある茶屋では、「うづら餅」などの地元名物も味わえます。
三大祭:一年を通して行われる神事
武水別神社では、祈年祭(3月15日)、例大祭(9月15日)、大頭祭(新嘗祭、12月10日~14日)の三大祭をはじめ、様々な神事が一年を通して行われています。 特に大頭祭は、この地方随一のお祭りとして知られ、多くの人々が訪れます。
アクセス
JR姨捨駅から徒歩約1分。 駐車場も完備されています。
まとめ
武水別神社は、千曲川の豊かな自然と、歴史に彩られた由緒ある神社です。 千曲川の水神を祀る武水別大神をはじめ、様々な神々が祀られており、地域の人々から長年愛されてきました。 歴史好き、自然好き、そしてパワースポット巡りが好きな方にとって、魅力的な場所と言えるでしょう。 ぜひ一度、訪れてみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 神社のご紹介 : 八幡の八幡宮・武水別神社 | 厄除け 交通安全祈願 七五三詣など
[2] 武水別神社[たけみずわけじんじゃ] /【川中島の戦い】史跡ガイド
[3] 武水別神社(千曲市)
[4] 武水別神社 – Wikipedia
[5] 武水別神社 – 千曲市大字八幡/神社 | Yahoo!マップ
[6] 武水別神社 クチコミ・アクセス・営業時間|千曲・坂城【フォートラベル】
[7] 武水別神社
[8] 武水別神社 – 千曲市/長野県 | Omairi(おまいり)
[9] 501 Not Implemented
[10] 初詣は釣るおみくじ『鯛みくじ』が人気!家内安全・交通安全・商売繁盛のご利益が有名な「武水別神社」必勝祈願や七五三詣も@長野県千曲市 – Web-Komachi