東京都台東区今戸に鎮座する今戸神社は、1063年(康平6年)、源頼義・義家父子が奥州征伐の際に京都の石清水八幡宮を勧請して創建された今戸八幡が起源です。その後、1081年(永保元年)には源義家が清原氏討伐の際に戦勝祈願を行い、江戸時代には徳川家光から再建のための官材が下賜されるなど、歴史の大きな流れに深く関わってきた神社です。1937年(昭和12年)には隣接する白山神社を合祀し、現在の「今戸神社」となりました。
幾度となく戦災や火災に見舞われながらも再建を繰り返してきた今戸神社。現在の社殿は1971年(昭和46年)に建立されたものです。関東大震災や東京大空襲といった大きな災害を乗り越えてきた歴史は、その強靭な生命力を感じさせます。かつては境内に今戸幼稚園があり、宮司が園長を務めていたというエピソードも残されています。
招き猫発祥の地:幸運を呼ぶ聖地
今戸神社は、招き猫発祥の地としても有名です。浅草寺や豪徳寺などと共に、招き猫発祥の地として知られており、多くの参拝客が幸運を祈願に訪れます。江戸時代の文献にもその記述が見られることから、古くから人々の信仰を集めてきたことが伺えます。境内には、文化文政時代に今戸焼職人たちが奉納したという狗犬一対も安置されています。
沖田総司の最期:歴史の影
新選組副長・沖田総司が、この地で病没したという悲しい歴史も今戸神社には刻まれています。幕末の動乱期、数々の激戦を生き抜いた沖田総司も、この地で静かに生涯を終えたのです。境内には、そのことを偲ばせる石碑が建立されています。
縁結びの神:幸せを願う人々の聖地
今戸神社は、縁結びの神としても知られています。主祭神である応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊に加え、福禄寿も祀られており、良縁祈願や恋愛成就を願う人々も多く訪れます。特に、縁結びの御利益があるとされる福禄寿は、多くの参拝客から厚い信仰を集めています。
今戸焼:庶民の生活を彩る焼き物
今戸神社周辺では、江戸時代から今戸焼と呼ばれる素朴な焼き物が作られてきました。招き猫や狸、猿など、庶民の生活を反映した様々な作品が作られ、現在もその伝統を受け継ぐ職人によって制作されています。今戸焼の素朴な温かさは、今戸神社の歴史と調和し、独特の雰囲気を醸し出しています。
アクセスとその他
今戸神社は、東京メトロ銀座線・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩約15分と、アクセスも比較的容易です。浅草観光の際に立ち寄るのも良いでしょう。6月第一土日には例祭が行われ、賑やかな雰囲気に包まれます。
今戸神社は、歴史、伝説、そして招き猫という魅力的な要素が凝縮された、東京の隠れた名所です。浅草観光の際には、ぜひ訪れて、その魅力を体感してみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 今戸神社 – Wikipedia
[2] 今戸神社
[3] 今戸神社(いまどじんじゃ) | 浅草大百科