ふじみ野市の大杉神社:新河岸川の恵みと船頭たちの信仰

埼玉県ふじみ野市中福岡にある大杉神社は、小さなながらも歴史と物語に満ちた神社です。1878年(明治11年)、新河岸川を舞台に活躍した船頭たちの安全祈願のために建立されました。境内はこじんまりとしていますが、その佇まいは、古き良き時代の面影を色濃く残しています。

新河岸川と深く結びついた歴史

大杉神社は、新河岸川の西岸に位置し、鳥居は川面に向かってわずかに傾いています。これは、かつて川を行き交う船頭たちが、船上から賽銭を投げ入れて安全を祈願した名残と言われています。神社の創建以前から、この地は船中安全や村の安寧を祈る人々の信仰を集めていたようです。境内裏には、文政9年(1826年)建立の石碑があり、大杉宮、船玉宮、水天宮の三社大明神が祀られていたことが記されています。この石碑は、大杉神社の歴史が明治11年の創建以前から続いていることを示唆する貴重な史料と言えるでしょう。

明治時代以降も、大杉神社は船頭たちの信仰を集め続けました。毎年、選ばれた2人の船頭が茨城県稲敷市にある本社(大杉神社)へ行き、船中安全のお札を受け取ってくるという慣わしがあったそうです。この風習は、大杉神社と船頭たちの深い結びつきを物語っています。

大正時代の賑わい:船神楽と芝居

9月27日に行われる例祭では、大正時代までは船神楽や芝居が催され、大変賑わったそうです。現在では規模は縮小しているものの、地域住民にとって大切な行事であり続けています。かつての賑やかさを想像すると、胸が躍りますね。

静かな佇まいと意外な発見

一見すると静かな佇まいの大杉神社ですが、その歴史を紐解くと、新河岸川の舟運という活気ある時代と深く関わっていたことが分かります。川を向き、わずかに傾いた鳥居、そして船頭たちの信仰。これらの要素が、大杉神社を独特の雰囲気を持つ神社にしていると言えるでしょう。

近隣の文化との繋がり

大杉神社のあるふじみ野市は、俳諧師・梅年(ばいねん)ゆかりの地でもあります。梅年は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した俳人で、晩年はふじみ野市周辺を拠点に活動していました。彼の句碑が、大杉神社の近くにあることから、神社と地域文化の繋がりを感じることができます。

現代に残る信仰と魅力

現在も大杉神社は、地域住民の信仰を集める場所として大切にされています。小さな神社ですが、その歴史と物語は、訪れる人々に静かな感動を与えてくれるでしょう。新河岸川の面影を偲びながら、静かに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。 ふじみ野を訪れた際は、ぜひ大杉神社に立ち寄ってみてください。

関連リンク・参考文献

[1] 大杉神社 (ふじみ野市)とは – わかりやすく解説 Weblio辞書
[2] 大杉神社 (ふじみ野市) – Wikipedia

[3] 大杉神社の行き方・口コミ情報|

御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載

By ando