古くから「石切さん」の愛称で親しまれる石切劔箭神社は、大阪府東大阪市東石切町に鎮座する由緒ある神社です。その歴史は古く、延喜式神名帳にも記載されているほど。境内には、樹齢約470年を誇るクスノキ(東大阪市天然記念物)がそびえ立ち、神聖な空気を醸し出しています。
ご祭神と御神徳
主祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)と可美真手命(うましまでのみこと)。饒速日尊は天照大神の孫神であり、可美真手命は饒速日尊の御子神と伝えられています。この二柱の神様は、鋭い剣と矢で岩をも切り裂くほどの力を持つとされ、古くから「でんぼ(腫れ物)」や病気平癒にご利益があると信仰されてきました。
全国的に有名な「お百度参り」
石切劔箭神社で最も有名なのが「お百度参り」です。本殿前で参拝し、神社入り口まで戻り、再び本殿前で参拝する…これを100回繰り返す、大変な労力を要する参拝方法です。しかし、その熱心な姿は、神様への強い信仰と願いの深さを物語っています。お百度参りは、願いが叶うとされるだけでなく、心身ともに清められる効果もあるとされています。
歴史と伝説に彩られた境内
神社の創建年代は諸説ありますが、神武天皇2年(紀元前659年)という説も。幾度かの火災に見舞われながらも、人々の信仰によって復興を遂げてきました。境内には、本社以外にも上之社があり、それぞれに歴史と物語が刻まれています。上之社には、饒速日尊の妃神である三炊屋媛を祀る石切登美霊社や、八大龍王を祀る八代龍王社などがあり、見どころ満載です。
神秘的な雰囲気と周辺の賑わい
石切劔箭神社は、静謐な雰囲気と活気ある商店街が共存する独特の空間です。境内は神聖な空気に満ち溢れ、参拝者の心を癒します。一方、参道には多くの飲食店や土産物店、占い店などが軒を連ね、散策を楽しむことができます。神社参拝と合わせて、東大阪の街並みを満喫できるのも魅力の一つです。
アクセス情報
- 近鉄奈良線「石切駅」から徒歩約15分
- 近鉄けいはんな線「新石切駅」から徒歩約7分
石切劔箭神社は、歴史、信仰、そして活気ある街並みが一体となった、魅力あふれる場所です。ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。 「石切さん」の温かい御神徳と、神秘的な空気に触れてみてください。
関連リンク・参考文献
[1] 石切剣箭神社 – Wikipedia
[2] 501 Not Implemented
[3] 石切劔箭神社(刀剣と甲冑)/ホームメイト
[4] 【石切劔箭神社】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet