所澤神明社:航空発祥の地と歴史が織りなす、武蔵国のお伊勢さま

埼玉県所沢市宮本町に鎮座する所澤神明社は、所澤総鎮守として古くから地域の人々に親しまれてきた神社です。「武蔵国のお伊勢さま」とも称され、関東有数の大規模な神明造の社殿が特徴です。

由緒と伝説:

社伝によれば、日本武尊が東国平定の際にこの地で休憩し、天照大御神に祈願したことに由来すると伝えられています。文政9年(1826年)の大火で社殿や古記録が焼失したため、創建年代は不明ですが、長い歴史を持つ神社であることが伺えます。 この火災により、創建に関する詳細な記録は失われてしまいましたが、日本武尊ゆかりの伝説は、所沢周辺に残る数多くの伝承の中心的な存在として、神社の歴史を物語っています。境内には、樹齢数百年の御神木をはじめ、多くの樹木が茂り、歴史と安らぎを感じさせる景観を形成しています。特に、西大門の参道に立ち並ぶ二丈余りの老けやきは見事です。

航空とのかかわり:

明治44年(1911年)、日本最初の飛行場である所沢飛行場が開設されました。その初飛行のパイロット、徳川好敏が関係者と共に所澤神明社に正式参詣したことがきっかけとなり、以来、飛行機と空の安全を祈願する参拝客も多く訪れるようになりました。この歴史的背景から、所澤神明社は航空と深く結びついた神社として知られています。

ご祭神とご利益:

主祭神は天照大御神で、倉稲魂大神、大物主大神も祀られています。 天照大御神は太陽神として知られ、五穀豊穣、家内安全、事業繁栄など、幅広いご利益があるとされています。倉稲魂大神は農業の神様、大物主大神は国土開発や産業発展の神様として信仰されています。三柱の神様を総称して「神明さま」と呼び、地域の人々の生活を見守り続けています。

境内と摂社末社:

境内には、蔵殿神社、鳥船神社、稲荷社などの摂社や末社が多数あり、それぞれに特徴的な祭神が祀られています。また、人形供養祭(6月第1日曜日)など、様々な神事が行われています。境内には、数々の伝説を秘めた御神木である樫の木も存在し、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

アクセスとその他:

西武新宿線「航空公園駅」から徒歩8分とアクセスも良好です。駐車場も完備されているため、車での参拝も可能です。元旦祭の熊手市も有名で、多くの参拝客で賑わいます。

所澤神明社は、歴史と航空の歴史が交差する、魅力的な神社です。所沢を訪れた際には、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。

関連リンク・参考文献

[1] 所澤神明社 – Wikipedia
[2] 所澤神明社
[3] YouTube
[4] 所澤神明社

By ando